七つ

こんなことを自分で言うのは何なのだが、私は小さい頃けっこう可愛かった。
今はどうかってのは喪女だということでお察しください。
でも、小さい時の写真を見れば、髪も肩でまっすぐに切りそろえてたから、着物着たらマジ市松人形。
が、そのせいで怖い目にあったことがある。
先に言っとくと、変なオッサンに追いかけられたとかじゃない。

時期は七歳の時、場所は祖父母の家。
七五三に行く少し前で、七五三のお参りに来ていく着物を祖母に着せてもらう練習かなんかだったと思う。
ともかく本番前に一度着物を着せてもらったんだ。

私はきれいな着物を着せてもらって嬉しくてしょうがなかった。
それを見た母は、絶対に汚さないという約束で、家に帰るギリギリまで着物を着てていいよと言ってくれて、私は着物姿のままで、祖父母の家をぱたぱた歩き回っていた。

祖父母の家はいわゆる旧家というやつで、家の奥には今はもう物置になっているような部屋がいくつかあった。
私はそこに入り込んで、薄暗い中、古い道具の入った箱の中を見るのが大好きだった。
それでいつものように奥の部屋に入り込んで、古い道具や何かを見ていると不意にすぐ後ろに誰かが来て、「楽しいか」と声をかけてきた。

若い男性の声だったから上の従兄かなと思って、「うん」と振り向きもせず遊びながら返事。
すると、
「かわいいね。お人形がおベベ着て遊んでいる」
もっと古風な言い回しだったような気がするけど、そんなことを言った。

振り向こうとすると「だめだ」と言う。
目の端に青っぽい模様の入った袴が見えたので、「お兄ちゃんも着物着たの?」と訊くと、

「いつも着物だよ」
「わたしね、今日はお正月じゃないのに着物着せてもらったんだよ」

と、しばらくの間、その後ろの人を相手に、着物がいかにうれしいかを話していた。
なぜだか後ろは向けなかった。

するとじっとそれを後ろで聞いていたその人は

「着物がそんなに嬉しいの?じゃあ、ずっと着物でいられるようにしてあげようか。この部屋で、ずっと着物で遊んでおいでよ。お兄さんも一緒だよ」
「ほんと!遊んでくれるの?やった!」

と嬉しそうな私に、後ろの人は続けて言った。

「じゃあ、ずっとここで一緒に遊ぼうね。約束だよ」
「でも、わたし、お外でも遊びたいよ。木のぼりとか虫取りもしたいよ」
「だめだよ。お人形がそんなことをしてはいけない」

「やだよ、お外で遊ぶもん。友達とも遊ぶもん」
「だめだよ。外に出てはいけないよ」

こんな感じの問答をずっと繰り返していると、後ろの人はすっと私の後ろにしゃがみ込んだ。
そして私の髪にさわって、静かな口調で言った。

「かわいいねえ、かわいい。いい子だから言うことを聞きなさい」

ここでやっとおバカな私は、この着物のお兄さんが従兄ではないことに気が付いた。
手元の古い道具ばかり見ていて気付かなかったけども、いつの間にか部屋は暗くなっていて、うっすら白いもやまで立ち込めていた。

「かわいいお人形だ、かわいい、かわいい……」

やさしい手つきで髪をさわっているけれど、背中が総毛立った。

「かわいい、かわいい、いちまかな、カブロかな、かわいい、かわいい、かわいい……」

少し怖くなった私は頑張って言った。

「わたし、人形じゃないよ」
「かわいい、かわいい、かわいい…」
「この着物は七五三で着せてもらったんだよ」

手がぴたりと止まった。

「七五三?」
「うん、着せてもらったの」
「もう七つ?」

ここで私は、嘘でも七つと答えなければいけないような気がした。
実際にはまだ六つで七五三には次の週かなんかに行く予定だったんだけども、嘘でも七つと答えなければいけないような気がした。だから答えた。

「七つだよ」

すると後ろの人は、すっと立ち上がり、
今度は頭をなでて

「かわいいね。でも、もうお帰り」

そのとたん、部屋がふっと明るくなった。
慌てて後ろを振り向いたが誰もいない。
変なの、と思ったが、その後は特に気にせずそのまま遊んでいた。
でも夕方だったのですぐに母親に呼ばれて、部屋からは出た。
それでその時は洋服に着替えさせられて家に帰った。
親には一応話したけど、遊んでるんだろうと思って本気にはされなかった。

それで、次の週かその次の次だったかもしれんが、七五三に行った。
神社の帰りに祖母の家に寄ったけども、奥に行く気にはならなかった。
もしあの時「ここにいる」「六つだ」と答えていたら、一体どうなってたんだろう。

可愛いからというより、気に入られたのかもしれないけど、それ以来「かわいい」という言葉には自然と身構えるようになってしまった。
後ろに立ってた人についてはいまだに何もわからない。

ほんのりと怖い話77

後日談

以前ほんこわスレ77で、七五三の前に祖父母の家の奥の間で、青い袴の人に連れて行かれかけたという話を投稿した者です。
覚えておいででしょうか。
後日談が出てきてしまったので話させてください。
うまくまとめられなかったので少し長いです。

あの話を投稿した後、青い袴の人の正体が気になって、改めて両親や親戚に心当たりがないか尋ねてみました。
すると上の従兄(私が最初青い袴の人と間違えた人です)が、「今だから話せるんだけど」と話してくれました。

従兄は、幼い頃の私が奥の間で遊ぶのをあまりよく思っていなかったそうです。
当時、祖父母と同居していた従兄は、誰もいないはずの奥の間から気配がしたり、かすかに琴か何かを弾いているような音が聞こえることがあって(合奏ではなく一人で弾いているような感じだったそうです)、あの部屋には何かいるのでは…と疑っていました。

特に弦の音が聞こえるのは私が遊びに来ている時や、その日の夜が多く当時の従兄は、私が何か関係しているのではないかと思って様子をうかがったりしていたそうです。

七五三を過ぎて私が奥の間で遊ばなくなると、奥の間の気配も徐々に静かになって、従兄はしばらくそのことは忘れていました。
ところが何年かたって、再び奥の間から琴の音が聞こえるようになりました。
家族にそんなものは聞こえないと言われ、従兄は意地になって奥の間に何かないか探したそうです。

しかし琴など見つからず、あったのは従兄曰く「親父の昔のエレキだけ」
他に怪談や因縁話もなく従兄はお手上げ状態になりました。
(ただ後で訊いてみると琴の音は知っている人がいました。
お正月と雨の日によく聞こえたそうです)

しかし、音が復活して何年かたったある年のこと、伯母が奥の間の箪笥から一枚の着物を出しました。
私が成人式で着るための振袖です。
振袖を風に当てるため、従兄は伯母の手伝いをしていました。

衣紋掛けに振袖を広げ、伯母が他の用で部屋を出ていき、奥の間に従兄一人になった時。
なんとはなしに振袖をながめていると、後ろに確かに人の気配が立って、男性の声が呟くように言ったそうです。
「サキテチリニシハナナラマシヲ」と。
驚いたけれど不思議と怖くはなかったそうです。
それよりもなぜか無性に泣きたくなって困ったと言っていました。

私は、成人式の日、祖父母の家に挨拶に行きましたが、従兄にはその日の夜、ずっと奥の間から琴の音が聞こえていたそうです。
そしてその日以来、音は一切聞こえなくなりました。
今はもう祖父母の家は取り壊されており、あの奥の間も無くなったことから、もう話しても大丈夫だろうと思って話してくれたそうです。

あの青い袴の人が何を言っていたのか、「後で調べてやれ」と従兄に言われてググりましたが、正直、複雑な気分になりました。
正しくは「咲きて散りにし花ならましを」だそうで、「自分の身がすぐに咲いて散ってしまう花だったらいいのに」という意味だそうです。
奥の間で一人で寂しかったのかと思えば可哀想な気もします。
でも、不用意に親しくすれば七歳以降でも連れて行かれていたのかもしれないし、無事だった今だからそう思えるのかもしれません。
あのおかげで今でも人形がトラウマですから。

ただ、気になることが一つ。
従兄は琴など無かったと言っているのですが、私の記憶では琴はちゃんとありました。
祖父母の家を壊すことが決まった時に、私は祖母の琴を貰っているのです。
奥の間の壁にずっと立てかけてあったものです。
あんなに大きな物を従兄が見落と私は相変わらずのすとも思えません。
今、我が家で琴の音が聞こえることはも勿論ありませんし、私の貰った琴があの青い袴の人が弾いていたものかもわかりません。

結局、あの人が何者だったのかはわかりませんでしたが、もう会うことも無いと思います。私は相変わらず喪女のままです。

 

ほんのりと怖い話80

シェアする