幼い日の出来事

「田での出来事」

最初に、何歳の頃かも忘れてしまった、幼い日の出来事から・・・

山や田んぼには、神様が住んでいると言う話を聞いた事がありますか?
私の生まれた町では、お百姓さん達からそんな話を聞かされて育ちました。

ある日、私は幼馴染A君と、彼の家の近所の神社の裏手の田んぼのあぜで、2人で遊んでいました。
親からは「明るいうちに、帰っておいで」と、きつく言われてはいましたが、楽しい時間はあっという間にすぎ、あたりが薄暗くなってきてしまった時、それは起こりました。

苗の植えられている田の水面が鏡のように調い輝いて、その中では、怒り心配している私とA君の母親と、近所に住んでいる同級生の母親が映っていたのです。
3人の母親の会話まで聞こえた記憶があります。

早く帰らないと酷く怒られると思った我々は、急いでA君の家の前まで駆けて行きました。
そこには、水面に映ったのと同じ服装、構図の母親たちの姿がありましたが、なぜか不思議には思いませんでした。

その後か先かは忘れましたが、田んぼに石を投げ込む遊びをした事があります。
まだ苗の植わっていない田んぼは見晴らしが良く、大きな石を投げ込むと爆発するように泥と水飛沫を上げる事から、爆弾投げと呼ばれていました。

その年、私の家の前の田は「神田」(その田の収穫から、神社に一束の稲穂をお供えする)となっており、お神酒と、注連縄で飾られていました。
私たちは、いつもの年のように、大きな掴み易い丸めの石を選んで投げ込む事にしました。
まるで注連縄がプロレスのリングのようで、幼い心に特別な思いを抱かせたのでしょうか?私は、石垣に隠しておいた、模様の入ったお気に入りの宝物の石を投げる事にしました。

石の大きさは、多分大人の握りこぶし位だったのではないでしょうか。
私は一番乗りで石を投げ、石は放物線を描いて水面へ。
大きな水飛沫が上がった時、私は頭に強い衝撃を受けて、意識を失いました。
目が覚めると、そこには母と、友人達。そして近所の医院のお爺ちゃん先生が覗き込んでいました。

「この石が頭にぶつかったんだよ」と聞かされて、先生が見せてくれた石は、確かに自分が投げ込んだはずの宝物の石だったのです。
周りにその事を訴えると、皆、急に押し黙り、その後両親に連れられて神社と田んぼに、お供えをしに行った記憶があります。

「山での話」

今の年代の人に、狩りをした事のある人は少ないでしょう。
昔、私は祖父に連れられて、狸を捕る為に数度、山にトラバサミを仕掛けに行った事があります。
山にも色々な約束事があります。

うろ覚えですが、女山でしたので立ちションベンは、女神様に見える様に頂を向いてする事(性器を見えないように隠すと女神様が怒って、山に遭難します)とか、お弁当は半分食べたら残りは家まで持って帰る事とか、狸の後足は、1本は女神様に御供えする事とか、他にも細かな注意が沢山あったはずでした。

ある夏休みの日、祖父の家に遊びに来ていた私は、川に泳ぎに行こうとして、気が付くと何故か山の中に居ました。
昼御飯前に出たはずなのに、あたりは真っ暗で、訳が判らず泣いてしまいました。

どのくらい泣いていたでしょう?
辺りがスゥ~っと明るくなって、顔を上げると、目の前に青い光が浮いていました。
その光は優し、暖かくて、何故か彼女が助けてくれるのだと解りました。
そして、漂い始めた光に付いて行き、山の麓に下りました。
山の麓には幾つもの懐中電灯の光が集まっていました。

その中に祖父の姿を見つけ、「おじいちゃん」と声を掛けると、祖父は飛んで来て私を抱きしめました。
そしてすごい剣幕で怒り始めたのです。
私が帰ってきたのは、家を出た翌日の夜でした。

その時です。
私は変な事に気が付きました。
私はたった今山の麓に降り立ちました。
ですが、周りを見回すと、そこは山から1キロ程離れた祖父の家の前だったのです。
青い光は何時の間にか消えていました。

その事祖父に話すと、祖父は宴会をすると言って近所の男の人達だけでご馳走を持って、山の祠の前で宴会をしました。
僕や、従兄弟達、近所の男の子達も付いていきましたが、皆お酒を飲み、歌って楽器を奏で、踊って、大騒ぎでした。

後で聞いたのですが、「女神様が最近、人が山に入らないので寂しくなってお前を呼んだのだろう」と祖父達は言いました。
その後、他にも一晩だけ、山へ消えた男子が出た事から、毎年夏祭りの後には山の祠で宴会をする様になったそうです。

「夕暮れの話」

狐やイタチが人を化かすと言う話を聞いた事があるでしょうか?

そのころ、私達の間では「秘密基地」作り、中に蛇の抜け殻や黒曜石、気に入った棒などの宝物を置く事が流行っていました。
その日、私は学校から帰ると、500Mほど離れた川の堤防に埋まっていた土管の中に作られた「秘密基地」に向かっていました。

学校が終わって、川に向かったのは15時頃だったでしょうか?田んぼ道を歩いていると、あぜに置かれた椅子に黒い人が腰を掛けていました。
(この椅子は、近所のお爺さんが、大きな声で詩吟を唸っても良い様に、田んぼのあぜに置かれていたものでした)
顔も何も覚えていません。
ただ、黒い感じの人でした。
その人は、私の事を「○○○」と、忌み名で呼んだのです。
(父方の家では、生まれた子供に、両親が秘密の名前を付ける風習があります。両親と本人しか知らず、私も姉の忌み名は教えて貰っていません)

私は、忌み名を呼ばれたのに何故か驚きもせず「はい」と返事をしてから、丁寧に挨拶をしてそのまま基地に向かって歩き出しました。
歩き続けました。しかし、堤防は近づきません。
嫌な予感がして私は必死に走り始めました。
しかし、走っても走っても堤防が近付いて来ないのです。

どのくらい走っていたでしょう?日差しに焼かれ、息が切れ喉はカラカラになり、足がもつれて転倒しました。
すると突然辺りは夕暮れの風景に変わりました。
フラフラになりながら回りを見回すと、そこは椅子の前でした。
家から200M程の所で、私は立ち止まっていたのでした。

家に帰ると18時頃で、夕食の準備が出来ていました。
ビールを飲んでいた父にその話をすると「化かされたのか」と言って大笑いされました。
忌み名を呼ばれた時は、絶対に返事をしてはいけない。
知っているのは、父母と化生(人外。神も含む)だけだからだそうです。
なぜ忌み名を付けるのか聞いてみたら、人と化生を見分ける為だそうです。
忌み名を呼ばれた時は気が付かない振りをして通り過ぎる様教えられました。

「川での話」

皆さんは「水虎」と言う言葉を聞いた事がありますか?では「河童」なら解りますね。

私の父親達の年代はプールなどは無く、夏になると近所の河で泳いだそうです。
ある年の夏、父親は淵で溺れました。
その日は発見されず、次の日の朝、水面に浮かんでいる所を漁師さんに発見されたそうです。

知らせを受け駆け付けた祖父は、息子(父親)の亡骸を背負って、村の人達と家路に付きました。
祖父が泣きながら息子を背負っていると、突然「バチーン、バチーン」という音が、どやし付けられる衝撃と共に背中からしてきました。
驚いた祖父と村人が背中の息子を見ると、息をしています。
皆が驚いて息子をよく見てみると、その背中には、6本指の手形が二つ付いていたそうです(父親の田舎では水虎は6本指だそうです)

後日水虎へのお礼に、祖父は豚を5頭売って、淵に岩屋(洞穴)を作らせ、中に石の寝台を作りました。

姉も私もその河でよく泳ぎましたし、岩屋にも行きましたが、残念ながら水虎に出会った事はありません。

不可解な体験、謎な話~enigma~ 11

シェアする