十九地蔵

俺の家は広島のど田舎なのだが、なぜか隣村と仲が悪い。
俺の村をA村、隣村をB村としよう。
不思議な事に、なぜ仲が悪いのかは不明なのだ。
A村の住人に聞いても、B村の住人に聞いても明確な理由は解らない。理由不明。

しいて言えば、ご先祖様の代から、互いに敵対していたと言う理由、つまり先祖の遺恨しかない。
A村、B村の人間は、結婚など御法度である。

そればかりではない俺のじいさんなどは、B村へは決して、いくなと言う。
別に、B村は部落民と言う訳では決してないし、A村も同様である。
俺「なんで行っちゃいけないの」
と子供の頃の俺が聞くと、それは、B村の呪いで、災いを被るからだ等と言う。
曰く、

じいさん「A村、B村の境の道祖神を越えてA村の者がB村へ行くと、必ず禍を受ける。」
じいさん「例えば、B村○○の四つ角では事故を起こす者が多いが、決まってA村の者だ。」
じいさん「反対を押し切って結婚し、B村へ嫁いだ△△の娘が早死にした。」
じいさん「B村の□□川は流れが急で、深いから、5年か10年に一度事故が起こる。それが、不思議にA村の者ばかりだ。」

と言ったものだった。
勿論、本当かどうかは知らない。

正直なところ、俺は祟りなぞ信じていない。
じいさんに、B村へ行くと、何でA村の人に危害が出るのか聞いてみた。

じいさん「十九地蔵が呪うからだ。」

とじいさんは答えた。
十九地蔵と言うのは、B村の××神社にある十九体の地蔵で、俺も見た事があるが、歴史を感じさせる古さがあるものの、ごく普通の地蔵である。

俺「なんで、お地蔵様が人を呪うの?」
じいさん「それは知らん。」

等と適当な事を言う。

こう言う因習については、若い世代ほど気にしない。
俺なども事実、B村の友達もでき、一緒に遊んだほどだ。
B村の友達に、B村ではA村に行くなとか、言われた事ある? と聞いてみたが、友達はそんなこと言われた事はないと答えた。

ますます俺はじいさんの古臭さを馬鹿にして、じいさんの言ってることは気にも留めなかった。

ある日俺は、兄貴と、B村にある□□川へ泳ぎに行った。
じいさんには禁止されていたが、もちろん気にしない。
所が、泳いで10分もしない内に、兄貴が出るぞと言いだす。
俺がまったく霊感が無いのと対照的に、兄貴は子どもの頃から非常に霊感の強い男だった。

俺「なんで、いま泳ぎ始めたばっかだよ。」
兄貴「いいから、かえるぞ!!」

俺は兄貴の真剣な形相に驚き、着変えもせず、短パン姿のまま衣服を持って、走って帰る。

俺「なあ、なんで帰るん。」
兄貴「お前、見えなかったのか。」
俺「えっ、何が。」
兄貴「なんだが良く解らんが、黒い影の様なもんが20人近くいて、それが、俺らにものすごい敵意を向けてたぞ。」

俺は、20人近い影と言う事と、十九地蔵と言う事が頭の中でリンクして、とてつもない嫌な予感を感じた。

なぜ、両村の仲が、理由もなく悪いのか、これに納得がいったのは、俺が大学院に進学した頃である。A村の神社より、ある文献が発見されたのだった。

それは、室町時代後期、A村とB村が××川の水利権を巡り、争いを起こし、A村がB村との戦いに勝ったと言う内容である。
豊臣秀吉の刀狩りが示している様に、刀狩りされていない時代の農民は、決して後世のイメージ通りひ弱な存在ではなく、武装していたのである。
兵農分離も進んでおらず、農民と武士の境目は曖昧である。

だから戦に勝った記憶は大変名誉なこととして、誇らしげに記述されたものだった。
けれども、時代が下って、平和な江戸時代。
この様な不穏な文献は、誇らしい記憶から忌わしい記憶となった。
よって、A村の神社へこっそりと隠されたのである。

この文献は中世史を語る上でも重要な文献らしく(つまり農民=弱者というマルクス主義史観を覆すと言う意味でね)、地方紙ではニュースになったし、大学から学者がかなり来た。

その内容から一部要約して抜粋すると以下の通り。

「A村とB村が××川の水利権を巡り争った。A村が奇襲をかけることにより、戦に勝ち権利を治めた。A村の戦での被害は軽微であり、軽傷者5名。B村の物を16名打倒した。また戦の巻き添えに女2名、子供1名が死んだ。計19名の内には、B村庄屋であり××神社宮司を務める●●家当主、宗衛門義直を含む。」

十九地蔵が呪うと言うのは、じいさんの勘違いだった。十九地蔵はこの時の死者を弔うため、B村で建てられたものだった。
けれども、地蔵にさえ癒し得ない、抑えきれないほどの、深い深い、A村への恨みが、まだこの地には残っていたのである。

死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?223

シェアする