童謡

童謡って、かすかに怖い歌なんだよな。

「シャボン玉」は子供が死んだ歌。
「とおりゃんせ」は、子供を捨てに行く歌。
「赤い靴履いてた女の子」は、少女誘拐の歌。
「かごめかごめ」も歌詞の内容があまりにも意味不明で怖い。

41 :

>>40
詳細キボーン。

42 :

流産の歌だよ。

 しゃぼん玉とんだ 屋根までとんだ
 屋根までとんで こわれて消えた

 しゃぼん玉消えた 飛ばずに消えた
 うまれてすぐに こわれて消えた

 風 風 吹くな
 しゃぼん玉とばそ

作詞したのは野口雨情。
彼は30過ぎてから結婚したのだけれども、なかなか子宝に恵まれなかった。
やっと授かったと思った子どもも流産してしまった。
雨情の悲しみ様と言ったらそれはそれはすごいものだったそうだ。

そんなときに作った詞が「しゃぼん玉」だと言われている。
「うまれてすぐに こわれて消えた」という辺りに露骨に書かれていることからも分かるだろう。
しゃぼん玉遊びに、生まれてくることのできなかった子どもへの思いを託しているのである。  

43 :

『赤い靴』のこと?怖くないよ、むしろ哀しい歌かな。
モデルとなった女の子は、実際には海を渡ることなく亡くなってます。

この歌の作者(野口雨情だったけ?この辺がうろ覚え)の知人の女性が子供を育てられず里子に出した。

その子を引き取ったのが外国人の宣教師夫婦で本国(アメリカかイギリス。この辺もうろ覚え)に一緒に連れて帰る予定だったんだけど、子供が病気になってしまって長旅は無理。
夫婦は予定ぎりぎりまで回復を待ったのだけど、結局間に合わず「治ったら絶対に来るんだよ」と言い残し、夫婦はなくなく帰国した。

子供は海を渡ることなくその後亡くなり、女性もまた子供の死を知らされず、幸せに暮らしていると信じてその一生を終えたとか。

作者は(子供の死を知らず)、海の向こうへ行った女の子はどうしているのだろうか?と思いを巡らし、この歌を作ったのかと思うと切ないものを感じます。

44 :

かごめかごめの歌詞に込められた意味。

「かごめ、かごめ、かごのなかのとりは・・・・」誰もが知っている歌である。ところが歌詞の意味が分かりにくい。この歌には悲しい意味がこめられているのをご存じであろうか。子どもを失った女性の失意を歌った歌だといわれている。

では一フレーズ目からその内容を検証しよう。「かごめ、かごめ」あなたは考えたことがあるだろうか?「かごめ」とはなんだ?「籠目」とする説もあるが、ものを入れる籠の目を歌にしてどうするというのか。

これは正しくは「籠女」と書くのである。籠はものを入れるもの、すなわち「籠女」とは赤ちゃんがおなかにいる女の人を表す。

二フレーズ目「籠の中の鳥」とはもちろん赤ちゃんである。

三フレーズ目「いついつ・・・・・」その次は?子どもはみんな「出会う」とうたっているがこれは正しくなく、文語の「出やう」すなわち「出よう」の意味である。つまり「いつ生まれだろう」という意味になる。

四フレーズ目「夜明けの晩に」は単なる修飾語と私は思っていたが掲示板の書き込みに説得力のあるものがあった。「夜明け」なら朝のはずである。しかしここでは「晩」と歌われている。「夜明けの晩」とはあり得ない世界、この世ではない場所を指す。

五フレーズ目「鶴と亀が」はおめでたいものの象徴。すなわち出産を表す。そして・・・・

六フレーズ目「すべった」もう、説明はいるまい・・・出産に失敗したのである。流産あるいは死産?

ラスト「後ろの正面だあれ」で振り向くと、そこには水子の霊が・・・・・。

全く意味不明の歌詞がこれで説明つくことになる。日本の民話にはこのように、民衆の悲しい気持ちが、一見したところはそれとは分からないように、しかし生活の苦しさが内部にこめられていることが多い。権力者にはわからぬよう、歌に含ませて、歌い継ぐのである。

45 :

「かごめ」はそのまま篭め、つまり「閉じ込めろ」

「かごの中のとりは」・・・籠の中の虜(とり)は「夜明けの晩に」・・・いつとも知れない(出てくることはないという暗喩?目隠しされて出てくるとも)

「鶴と亀がすべった」・・・長寿の逆だから寿命を待たずして死ぬ。

「後ろの正面だあれ」・・・目隠しされた身には後ろも正面もないが、とりあえず真後ろには首切り役人が立っている。

・・・つまり昔の罪人(捕虜?)が刑死する歌と、古典の先生が解説していた。

46 :

どれがどの歌か書くの忘れてました。読めば分かると思うけど一応。

>>42 シャボン玉
>>43 赤い靴
>>44-45 かごめかごめ

とおりゃんせだけ見つかりませんでした。長々とスマソ。

47 :

通りゃんせ。

天満宮に子供を捨てに行く唄だそうです。
捨て子が余りに多いため、誰も拾わず見殺しにしていた頃、天満宮の境内で捨てられた子供だけは神社が拾って育てたという噂が広まって、みんな捨てに行った。

警備の人間もそれを分かっているから中々子連れの女を通そうとしない。
で、子供の七つのお祝いにお札を納めに行きます、と嘘を言って捨てに行く。

行きは子連れだからよいが、帰りは「子を捨てた母親」のレッテルを背負って帰るから「怖い」。でもそうしなければ親子共々飢えて死んでしまう。
だから怖いながらも通りゃんせなんだと。

ほんのりと怖い話2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする