赤い川

そういえば、ひとつ高野山での体験談を思い出した。

漏れが高野山に住んでいた時、こんな噂話を聞いた。

曰く

「昔、坊主専用の廓が山のどこかにあった」
「その廓は終戦後取り潰されて廃墟になったが、今でも形を保っている」
「そこはとんでもなくヤバイところで、何が出るかは知らないが、行ったら正気では帰って来れない」

と、ものすごく好奇心をそそる内容。

当時寮生だった漏れは、ある夏の休日に寮の後輩を無理矢理引き連れて、噂の廃墟へと向かったのさ。
と言っても廃墟の場所は正確にわからないから、ちょっとしたピクニック気分で山の中に入っていったんだ。
それが甘かった。

高野山の山の中って、同じような木が同じように生えているばかりで、一度迷ったらなかなか現在位置がわからなくなるんだよね。
面白がって細い獣道ばかり選んでた俺らは、それこそ一瞬にして迷った。
帰り道どころか、今どの山を歩いているのかもわからない。
歩けば歩くほど、より奥に迷い込んでいく感じだった。

いよいよ日も翳りはじめてきた頃、誰かが「迷ったら尾根に出ろ」と言い出した。
多分どこかでの聞きかじりだったのだろうけど、一面槇の木に囲まれているよりは、回りが見渡せる方がましだ。

とにかく上に向かって上り始めた漏れたち。
どのくらい上ったのか、尾根らしきところに出ると、やっと回りを見渡す事が出来た。
遠くに大きな町と、反対側の近くに小さな町。
あれは奈良で、反対側は九度山か?と推理しても、現在地は不明。

その時はもう、みんなつかれきった上空腹で、喉も渇いている。
とにかく尾根沿いに歩くしかないと、遠くに見える町のほうに歩き出した時、後輩の一人が
「水!水がありますよ○○さん!」
と叫んだ。

立ち止まり耳を澄ますと、確かに水の流れる音がする。
水のにおいも漂っている、近くに沢があるのか。
とにかく乾いていた漏れたちは、水の音に向かってダッシュした。

5分ほど薮を踏み越えていくと、いきなり周囲の景色が開けて、驚くくらい大きな川が流れていた。
大きな川と言っても、幅は5~6mくらいだったのだけれども。

とにかく水があったことで、みんな激しく喜んだ。
まず靴を脱いで足を浸すもの、コンビニのビニールに水を汲もうとするものなどいたけれど、漏れはまず水が飲みたかったから、水を両手ですくって、そこで固まった。

「おい待ておまいら!この水飲むな!」

不信そうな後輩たちの視線をあびながら、漏れは川底を指差した。
その川は、岩盤の上をずっと水が流れていたのだけれども、水底の岩の色が普通じゃなかった。

真っ赤。
これ以上ないくらい赤。
上流まで、ずっと鮮やかな赤。

あまりに鮮やかな赤い川を見ながら、みんなが同時にある事を思い出していた。
昔々、丹紗とか丹とか呼ばれて、万能薬とされてた鉱物があったと授業で聴いた。
お大師さんも、高野山から京都にその薬を持ち込んでいたらしい。

でも、実際は人体にとって、毒物でしかなかったと言う。
で、恐らく、水に混じって流れてたのは、岩盤を赤く染めていたのは、その、丹紗、万能薬、要するに、硫化水銀。
硫化水銀の赤色。

毒も気持ち悪いけど、それ以上に、なにか触れてはいけないものに触れたようで、全員がそこで固まってしまった。
川底の岩盤は、上流に向かって、より赤みを増しているようだった。
面白い論文が書ける、という誘惑は確かにあった。
でも、誰も川をさかのぼろうとは言わなかった。

登山の常識としては最悪だと聞いたけど、俺たちはそのまま沢を下る事に決めた。
二時間ほど歩いて、偶然にも小さな集落に出て、俺たちは親切な農家のおじさんの軽トラで、最寄り駅まで送ってもらう事が出来た。

で、その後高野山に帰った漏れたちは、また普段通りの日常に戻ったわけだ。
しばらくしてから農家のおじさんにお礼に行ったら、既にそこは廃村になっていたり、また赤い川はもう見つからなかったりとかしたけど、それはそれでいい体験だったと思う。

山にまつわる怖い話6

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. S より:

    農家のおじさんが最大の怪異…。